JR乗ったら
こんなポスターが貼ってあった。
”「つかまる」という安心”というこのキャッチフレーズ、普通に逮捕されたときの話で、
自首を促すポスターにしか見えなかった。ていうか、そうみえるよね!
さて、気がつけばドラクエ発売間近。
全くそんな気もしてませんでしたが、電気屋行ったらドラクエのテーマが流れていて知りました。
なんでこうも発売日が近いという実感が湧かないかというと
「
発売直前なのに全くゲームの内容が伝わってこない」という点が挙げられます。
シナリオの概要とか、何が新システムなのかとか、そういうゲーム発売前の情報が
今までのドラクエの中でもひときわ少ない印象を受けています。
特に不明なのは、露骨に製作途中に投げられた感しかしていないネットワーク機能。
公式を見てみても「友達とネットワークで繋がる!」とか「友達を宿屋に呼べる!」とかは書いてあるけど、
そこから先の話…結局何が出来るのか?とかそういう情報が全然書いてない。
こんな状況でいいのかドラクエは・・・。
量販店とかはポスターに踊らされて結局7時に開店するとかなんとか。
動向が気になるけどどうなんだろうなー。うーん。
コケそうな気がしてならないけど本当に大丈夫なのか・・・?
話変わって大復活。
超調子良くてストロングスタイルで残機2残してクリア出来た。
ボム数考えると残機10くらいです。余裕過ぎる!
と、調子に乗ってボムスタイルに変えてみたらビット地帯に突入すら出来ず全滅。
敵が堅いわレーザー撃ち負けるわボス戦辛すぎるわ・・・どういうことなの・・・。
スト4も数ヶ月ぶりにやってみた。
ファルコンキックからの択と適当技からの事故と暴れ救世主だけで負けた。
また当分このゲームはいいだろう。
AC→BASARA→スト4→アルカナ2→ブレイブルーと格ゲー結構出て触ってきたけど、
これらは全部性に合わなかったり、勝つためのハードルが高かったりと何かと面倒くさい。
他ジャンルではゲーセンでもオンライン化が進み、近いランクの人と遊べるようになる配慮が
大抵はあるのですが、格ゲーは家庭用でもない限りはそういうのがないため、
過疎ってたり、周りがみんな強い人という場合は新規ユーザーがとても遊びにくいなーと思ったり。
スト4なんかでもゲーセンで遊ばない人がかなりたくさん買ってくれて、
国内でも現在累計で20万本近く売れてますが、ライトユーザーはラグとかもほとんど気にしないし、
こういうのを見てると「そりゃゲーセン行く要素ないよなー」と改めて思ったり。
逆にラグ前提でいいから、オンライン対応の格ゲー出した方がゲーセンでは盛り上がるんじゃね?
とかそんなことも思うのですが、長くなりそうなので割愛!
コメント
コメントの投稿